3.ことばが育んだ日本人の脳力

私が知っている関西の方は、電気をつけることを「パッチンして!」と言います。

道を説明するときも、「ピッと行ってシュッと曲がる」。

その微妙な音の表現で、だいたいの距離や曲がり具合を伝え合うなんて、スゴイ!それと同じように、言葉ではないのに、意味が伝わることがたくさんあります。

例えば、鈴虫の鳴き声。外国人にはただの虫の音なのに、日本人には、それが夏の終わり、秋という意味になったり。万葉集にはそんな表現がたくさんあります。

実はこれは、日本人に独特の現象だそうです。

なんでも、脳科学の世界では普通、言葉は左脳、ただの音は右脳。

でも、日本人は、虫の音にも左脳が反応し、意味を見つけるのだとか。

なぜ、日本人が…?日本は島国で、他国に侵略されることがなく、古代の言葉「大和ことば」がそのまま生きています。

20150601140524534_0001

縄文人が火を見て「ひ~」って表現したのが、今もそのまま生きています。

そんな、音そのものに意味を持つ言語を遣いつづけているから、脳の仕組みも違うのかも。

外人に、正解!という意味で「ピンポン!」って言ったら、なんのことだか、口を開けていたそうです。

電子レンジの「チン」も、きっとそうですよね。

20150601140524534_0002

 

4.大和ことば…それは音のことば に移動

 

One Comment

  1. Pingback: タテ読みっぽいけど、折り句<おりく>なんです② | WEBぱるマガジン

コメントを残す