25.道成寺の見所③ シテの登場、乱拍子

鐘が上がり(第23回参照)、女人禁制が告げられると(第24回参照)、いよいよシテが登場する。

笛の音に大小の鼓が加わって「習ノ次第」という囃子が奏され、揚げ幕が上がると、異様な雰囲気を漂わせて、壺折(つぼおり)という旅装をしたシテが、幕の内から橋ガカリへと姿を現す。

 

・本日の面と衣装は?

シテの面や装束はだいたい決まっているのだが、細かいところでは変化があるので、「今回はどんな面や衣装で現れるか」と、観客は興味津々で待ち受ける。

 

「道成寺」のシテの面は、流派にもよるが、シテをどう解釈するかによって決まってくる。

よく用いられる「近江女」は、「若女」より少し年増で情感豊かな表情をしている。

「若女」はその名の通り20代くらいの若い女。

「曲見(しゃくみ)」は「近江女」よりも年のいった中年女。

「深井(ふかい)」も中年女と言われるけれど、「曲見」よりさらに老けて、40後半から50代に見える。また少女の面である「小面(こおもて)」を用いる場合もあり、どの面を選ぶかにより、シテのイメージはずいぶん違ってくる。

 

衣装の方は、まず鱗模様の(金の三角を連ねた模様)を着付けるのが約束。

これは女が蛇身であることを示している。

それに黒地の(刺繍)の衣装を腰に巻いて、スカートのように裾だけ見せる。

その上に唐織を壺折(腰でたくし上げる)にしてまとう。

このように衣装の形は決まっていても、模様や色合いにより、いろいろコーディネートできる。

 S.白拍子
▲シテ(白拍子)

・意味シンな最初の謡「作りし罪も消えぬべし」

さて、登場したシテの最初の謡はこうだ。

「作りし罪も消えぬべし。作りし罪も消えぬべし。鐘の供養に参らん」。

 

まあ人間、生きていれば清く正しくとばかりはいかず、多少なりとも罪作りなことをしているもので、そういう罪も鐘の供養にあずかれば消えるだろう。

……というのが表向きの意味だけど、「作りし罪」とくれば、恋に狂って若僧を焼き殺した女の過去が彷彿としてくるわけで、最初から何か不気味な雰囲気が漂っている。

 

・一の松から執心ノ目附、「花の外には松ばかり」

それから「私はこの国に住む白拍子です」と名ノリをして、「道成寺で鐘の供養があるというので、これから参りたいと思う」と断って、道成寺への道行きの謡。

で、「日高の寺(道成寺)に着きにけり」と、実にトントンとわかりやすく進む。

 

ここでアイが出てきて「女人禁制」と拒むのだが、「供養の舞を舞いましょう」と言うと、あっさり入れてしまう……というわけで、ともかく話が早い(第11回参照)。

 

ここで物着(後見の助けにより舞台上で衣装を変えること。

この場合は烏帽子を被る)になり、鐘後見によって鐘の位置が引き上げられる。

 

烏帽子を付けたシテは、橋ガカリの一ノ松(第23回の図参照)の位置へ移動して、鐘を見る。

これは「執心ノ目附」と呼ばれる型で、鐘への執心が示される。

 

それから舞台へ戻って、次第の謡。

「花の外には松ばかり。花の外には松ばかり。暮れ染めて鐘や響くらん」。

 

花は桜なので、桜が満開に咲いた春爛漫の季節とわかる。

桜以外は、緑の「松ばかり」というのは、実に鮮やかなコントラストだが、「松」には「待つ」という意味も含ませているのだろう。

すなわち「このときを待っていたぞ」という、これまたすさまじい女の執念を感じさせる文句なのだ。

 

で、この謡の直後に「ヤア」と、小鼓の掛け声が鋭く響き、ここから「道成寺」の眼目の一つ、乱拍子が始まる。

 

26.道成寺の見所④―乱拍子 小鼓と一対一の緊迫した時空 に移動

 

One Comment

  1. Pingback: 26.道成寺の見所④―乱拍子 小鼓と一対一の緊迫した時空 | WEBぱるマガジン

コメントを残す