2.でもって、能「道成寺」の筋はこうなってます

前回の『道成寺縁起絵巻』(重文)は、詞書きが後小松院、絵は土佐光興の筆になるとの伝。

これは眉唾だそうですが、絵も詞書きも面白く、ユーモラスでありながらその迫力はかなりのもの。

ただし説話の主眼は仏法のありがたさ、熊野権現の御利益に置かれています。

 

一方、能「道成寺」はこの話を本説としながら、「女の執心」に焦点をしぼる。

舞台は僧が焼き殺された事件そのものではなく、後日談となっています。

この後日談は説話にもありますが、むしろ能による創作が先で、後に説話に加えられたと考えられます。

では、能「道成寺」のあらすじを見ていきましょう。

 

配役 前シテ(前場の主役)白拍子

    後シテ(後場の主役)蛇体

    ワキ 道成寺住職

    ワキツレ 従僧2人

    アイ(間狂言) 能力(寺男)2人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

・起―鐘の供養は女人禁制

事件から久しく時を経て、頃は花の盛り。

道成寺では久しく鐘が失われていたが、再び鋳造したので、その鐘の供養が行われようとしている。

ただし事件の因縁があるので、住職(ワキ)はかたく女人禁制と命じる。

能力(アイ)はこれを皆々に告げる。

 

・承―白拍子が鐘の供養に舞い(乱拍子、急之舞)、鐘入り

そこへ白拍子(前シテ)が「鐘の供養に参ろう」と謡いながら登場する。

道成寺に着き、境内に入ろうとすると、女人は禁制だと能力に阻まれる。

白拍子が「鐘の供養に舞を舞うから、拝ませてほしい」と懇願すると、能力は舞を見たさについ許してしまう。

白拍子は喜んで乱拍子を舞う。

やがて能力が居眠りを始めたので、その隙にとばかり、女は鐘を落として飛び入り、鐘のうちに籠もってしまう。

———————–中入り(ここまでで前場が終わり、後場に入っていく)———————-

 

・転―過去の事件が語られる(間狂言、ワキ独吟)

大鐘が落ちた凄まじい地響きで、居眠りをしていた能力たちは跳び起きる。

鐘が地に落ち、しかも煮え湯のように熱くなっているのに驚き、恐縮しながら事の次第を住職(ワキ)に報告する。

住職は、言いつけを守らなかった能力を叱責するが、そもそも「なぜ女人禁制としたのか」その理由を従僧(ワキヅレ)に語る。

昔、この地に真砂の荘司という者があり、娘が1人いた。

その頃、奥州より毎年熊野詣をする山伏があり、荘司の家を宿としていたが、荘司は娘かわいさに「あの客層こそ、お前が夫よ」などと戯れを言い、娘は真に受けて成長した。

ある時、娘は宿泊した僧の寝床へ行き、「いつまで待たせるのか、早く妻にしてください」と迫った。

僧は仰天したが、何とか娘をなだめて、夜に紛れて逃げ出し、道成寺に至った。

かくまってくれるよう頼むと、鐘を下ろしてその内に隠し置く。

娘は気づいて追いかけたが、折から日高川の水かさが増して渡れない。

一念で毒蛇となって川を泳ぎ越し、寺に至る。鐘の下りているのを怪しむと、鐘にまといついて炎を吐き、尾で叩けば鐘は湯となって、ついに山伏を焼き殺した。

何とまあ恐ろしい話ではないか。

その時の女の執心が残って、またこの鐘に障害をなすのだろう。

さあ、我等の法力で鐘を取り戻そう。

 

・結―鐘が上がり、大蛇は祈り伏せられ日高川へ(祈) 

僧たちの祈り始めると、鐘がグラグラと動き出し、やがて引き上げられて、中から蛇体と化した女(後シテ)が現れる。

必死で祈る僧たちと蛇体との闘い。

とうとう蛇体は祈り伏せられて逃げ出し、日高川に飛び込んだので、僧たちは「これでよし」と本坊に戻って行った。

 

*参考文献
『道成寺』観世流大成版、檜書店。

 

3.「乙女の恋の物語です」ってマジ? に移動

 

One Comment

  1. Pingback: お能大好きの能女です――「道成寺」のなぞを追え!

コメントを残す