5.平清盛・阿南惟幾

頼朝の首を刎[は]ねて、我が墓の前に掛くべし。
それぞ今生[こんじょう]後生[ごしょう]の孝養[こうよう]にてあらんずるぞ。(平清盛)

熱病に冒された64歳の清盛が、死に際して言ったというセリフ。

いわゆる「遺言」である。

意味は、

「頼朝の首を刎ねて、自分の墓の前に掛けろ。それこそが、この世とあの世での(私に対する)供養・孝行の道であるぞ」。

遺言で清盛は、頼朝の首を取り、それを自分の墓前に掛けることを命じているし、その頼朝の首を自分の墓前にかけることが孝養になる、言っている。

彼のこの言葉には、平家打倒を目指して挙兵した頼朝を、生かしたまま死去する悔しさ、彼に対する憎しみが強く表れている。

a0960_004903_m

 

大君の深き恵みに浴[あ]みし身は
言ひ[い]残すべき片言もなし(阿南惟幾[あなみこれちか])

天皇の玉音放送のあった1945年の8月15日の朝4時過ぎ、割腹自決した阿南陸相の辞世歌とされる。

「天皇の深い恩恵にあずかった私は、言い残すべき一言もないことだ」といった意。

この歌は、以下の形で記されていたという。

「大君の深き恵みに浴し身は言ひ残すべき片言もなし 陸軍大将 惟幾
遺書 一死以テ大罪ヲ謝シ奉ル 陸軍大臣 阿南惟幾
花押 信州不滅ヲ確信シツツ」

「大君」は、「天皇」をいう。

ここでは昭和天皇を指す。

「片言」は、「一言。ちょっとした言葉」。

阿南惟幾(1887~1945)は、東京生まれの陸軍軍人。陸軍大将。第2次世界大戦終戦時の陸軍大臣。人望の厚い、誠実な人柄だったという。終戦の日に割腹自殺した。

 

6.乃木希典、静子・栗林忠道 に移動

 

One Comment

  1. Pingback: 辞世の句をつくろう!

コメントを残す