4.難民ということ

 ・東京暮らし

後付けで書いた当時のメモ帳を見ても、「8日目 23.3.18 2男→いわきへ。…」の記載があるのみで、その後1週間ほどの記憶がない。

何をしていたのか、何かはしていたのだろうが、覚えてもいない。

メモする気力もなかったのだろう。

やっと落ち着いた安心感と、激しい疲労、虚脱感、不安、混乱、不安、動悸などが襲ってきていた。

 

TVでは、福島第1原発へのヘリコプターによる海水の投下が放映されている。

刻々と入る、原発事故の深刻さ。一体、日本はどうなってしまうのだろうか、と思った。

安全、安全、と叫ばれていた原発がこんな風になってしまうなんて。

安全を説き、原発を推進してきた政治家、首長、地方議員、科学者、経済団体、電力会社の者たちは何を思い、どう責任をとるつもりなのだろう、と頭の中で過ぎった。

 

夜、メールを見た。

Cメールが数件入っていた。

Aたちは足の悪い叔母を連れて県外に逃れ、彷徨い、また戻ったとあった。

Sさんは県外へ。

Mちゃんは神奈川へ・・・。

何でもいい。

どこでもいい。

生きていれば、いい。

生きていれば何にもいらないんだ。

つくづく、そう思った。

遠い世界の果ての出来事のようだった「難民」といく言葉が、今は自分たちを指しているのか。

この日本に、難民があるのか。

しかし、正しくそうではないか…。

④(東京歩き)_R

・東京歩き

近くの銭湯へ行った。

手足を伸ばし、本当に気持ち良く、嬉しかった。

福島の話をしたら、一緒に浸かっていたおじさんが同情した声で激励してくれた。

番台の男性とも交わしたが、余り反応を示さなかった。

同情、激励を期待するわけではないが、多少の関心位示して欲しかった。

あの原発の電気は、皆さんのいる東京や首都圏へ送っているんだよって叫びたかった。

人はやはり、自分に被らないと関心もなく、他人事としか見えないのだろう。

東京8日目。

近くを散策した。

巣鴨駅前で、青年たちが東日本大震災の募金活動をしていた。

やたらうれしかった。

関心を示さない人もいるが、こうやって支援を呼びかけてくれている人々もいるのだ。

やっぱり見捨てたものじゃあない。

自分も被災者で避難者だが、募金せずにいられず、募金箱へ入れた。

そして、ありがとうございます、私も福島から避難してきました。

これからもよろしくお願いいたします、とお礼を言った。

箱を下げた青年はきょとんとした表情だった。

咄嗟のことで、何を言って良いか分からなかったのだろう。

それから旧古河邸、六義園、染井霊園などを歩いた。

墓地の近くで、自転車に乗った中年のおばさんに道を尋ねた。

実に親切だった。

くれぐれも頑張ってね、と心からの表情で励ましてくれた。

久しぶりに心地よく眠れた。

 

5.家、ふるさと、生きるってこと に移動

 

One Comment

  1. Pingback: 3.避難の日々のこと | WEBぱるマガジン

コメントを残す