10.能「道成寺」の作者はだれ?
・そもそも著作権なんて意識のない時代で能「道成寺」が道成寺縁起を本説としているのは、まず間違いのないところ。 ですが、その道成寺縁起をひもといてみれば、道成寺と日高川を支点として尾ひれがついたり、転変したり……。 もともと説話や伝承ってのは作者がわかりませんから、それに尾ひれを付けたのも誰なのかサッパリです。
能の作者にしても確実にわかるものは限られる。 けれど伝説とは違って、やはり作者が意識されているので、世阿弥や息子元能の伝書にも断片的に記されてます。 その元能が自著『世子六十以後申楽談議』に「鵜飼、柏崎などは、榎並の左衛門五郎の作だけど、いずれも世子(世阿弥)が悪いところを除き、よいことを加えたので、みな世子の作なのだ」などと書いていますから、当時の意識はそんなふうだったんですね。
その後、桃山や江戸時代になると、各作品について作者を記したものが作られますが、古い曲は適当に世阿弥ってことにしていたりで―なにしろネームバリューがありますから―結構マユツバが多いのです。
・道成寺の作者は?それで「道成寺」の作者はどうなっているか、ですね。 残念ながら不明です。
一応記録としては、『自家伝抄』(16世紀初頭に書かれた金春流系の伝書)に世阿弥作、『二百十番謡目録』(18世紀半ばに観世太夫が謡本を新編集した折のもの)には観阿弥作と記されています。 が、いずれも後世の作者付けなので信用できないし、世阿弥や元能の伝書にはふれられていないので、不明というのが適切です。 ・観世小次郎信光って、世阿弥の何?ただ「鐘巻」という、「道成寺」によく似た曲があって――すでに廃曲(上演されない曲)になっています――この「鐘巻」を洗練したのが「道成寺」だと言われています。 つまり「道成寺」の原曲ですね。その作者については、観世小次郎信光ってことになっています。
この小次郎信光は、音阿弥(世阿弥の甥で、三代目観世大夫)の七男。 大鼓を専門としましたが、作能の才があっていくつも作っています。 例えば「船弁慶」とか「紅葉狩」など、今でも人気のある曲です。
とはいえ、「鐘巻」の作者っていう伝承は、まずガセネタだと思います。 というのは、この信光の嫡男(弥次郎長俊)の談話に基づいて書かれた『能本作者注文』(1524年)に、「鐘巻」は「作者不分明能」と書かれているのですから。 自分の父の作品を「作者不分明」とするはずがないですよね。
・そんなら、だれが作ったのか?なので原曲とされる「鐘巻」も含めて、作者は不明。最上級の格を持ちながら、その作者がまったく不明とは、実に不思議な曲です。
ひとつ思うのは、弥次郎長俊が「鐘巻」を作者不明としたのは、父信光からも聞いていないってことでしょう。 信光(1450―1516年)も作者を知らなかったとすると、彼が活躍する以前から存在したとも考えられます。 となると、世阿弥や音阿弥の時代に作られた曲なのかもしれません。 ただし世阿弥や元能が伝書に取り上げていないところを見ると、当時は際立った演出ではなかったのか、あるいは世阿弥の後、音阿弥世代に作られたのか……。
このあたりを頭に入れつつ、次回はその「鐘巻」って能を見てみましょう。
*参考文献
11.古能「鐘巻」との比較―「道成寺」はストーリーを捨てた? に移動
|
Pingback: お能大好きの能女です――「道成寺」のなぞを追え!