30.道成寺の見所⑧―乱拍子 アイの居眠りにつられる?

・ここが居眠りの関門? 舞台上でも眠気との闘い?

乱拍子は鐘入りと並ぶ、道成寺の見どころで、シテと小鼓とがともに最大のエネルギーを燃焼して織り成す緊迫の極致、能の魅力の真髄だ……

と讃えられる理由は、ここまでいろいろと説明してきたので、すでに頭では十分に理解した。

 

ああ、それなのに! 乱拍子の開始からほどなく、舞台に凝らした目を目蓋が覆い始めるのはなぜなのか。

 

シテの動きは爪先や踵の上げ下げと足拍子という地味な動きだし、長い間合いをはさみつつ同じ型を13段も繰り返す、30分前後の長丁場だ。

じっと見入っていたはずが、いつの間にか舟を漕いでいたのにハッと気づき、ふと周りを見回せばあっちでもこっちでも、中には寝息を立てている人も……。

 

しかも眠いのは観客だけではないようで、なんと舞台の上でも? 前回(第29回)ご紹介した山中迓晶(がしょう)師は、こんなふうに話されたと記憶している。

 

お客さんも思わずここで居眠りする人が多いのですが、舞台上の能楽師たちも同じことで、ワキや地謡、後見などは、ここで眠気と闘うのが実に辛い。

実際、この乱拍子は、皆を眠らせるためのものではないだろうか。

アイがウトウトと居眠りをした隙を突いて、息もつかせず鐘入りへと進むわけですからね。

 

そう言われて舞台上の先生方を観察すると、確かに眠そうなご様子の方もいらっしゃる。

そもそも「アイ(寺男)が居眠りをした隙を伺って、女は鐘に近づき鐘入りする」という能の展開なのだから、「この乱拍子は皆を眠らせるものではないか」という山中師の実感は、その意味で的を射ている。

 

*能の真髄を表現する究極の演技

しかしこの退屈な演技が「能の真髄を体現している」と、こうまで持ち上げられるのは一体なぜか――。

喜多流の塩津哲生師はNHKの番組(☆)の中で、乱拍子についてこんなふうに語っている。

 

動かないときの何かを感じさせるもの。

能の中でもっとも大事と言われる気合い。その気と気のぶつかり合いみたいなものだけを取り出して、それで能の一番大事なところを表現するもの。

そういう表現ができるのは乱拍子だけなのではないか。

 

「動かないときの何か」というのは、世阿弥の言う「せぬ暇が面白い」(『花鏡』)という教えを言っているのだろう。

舞を舞い止むところ、謡を謡い止んだ暇、そうした「間」において「油断なく心をつなぐ性根」が大切だと世阿弥は言っている。

その充実した気合いが自ずと外に匂い出て、観る者に感銘を与えるのだと。

それこそが能の魅力の真髄であり、その「能の魅力の本質」を取り出して極限まで精錬したものが、道成寺の乱拍子なのである。

第30回-イメージ-4_R

・観る側の役割

とはいえ、舞台上でいかに白熱した演技が展開されても、「猫に小判」ではどうにもならない。

やはり観る側にも「極度の集中力と研ぎ澄まされた感性」が要求されるわけで、持てる感性をフル回転して、言わば自らスピーカーやスクリーンとなり、舞台の演技が表現するものを豊かに映し出して味わう必要がある。

 

しかもその際、「一種の壮絶さ、それも武道的、スポーツ的な緊張感や間の面白さとか儀式的な厳粛さではなく、一面の桜につつまれた、艶麗にして孤独な女の姿が浮かび上がり、何ごとか訴えかけて舞う凄愴感が漂うようでありたい」(☆☆)との専門家のアドバイスである。

あまり決めてかかるのもどうかと思うが、ただ「春の夕暮れ来てみれば、入相の鐘に花ぞ散りける、花ぞ散りける、花ぞ散りける」という情景は、おっしゃる通り心に留めておきたい。

 

・「名づけたりや」で乱拍子が終わり……

乱拍子も「中ノ段」(→第26回)を経て後半に入ると、いわゆる「乱拍子謡」が謡い込まれ、鼓の間合いも縮まってくる。

舞台上のアイは深い眠りに入るところだが、こちら(客席)はさらに緊張感を高め(あるいは眠気を払って)、じっくりと鐘入りを待ち受けよう。

 

シテの乱拍子謡は切れ切れに「道成の卿。承り。

初めて伽藍。

たちばなの。

道成興行の寺なればとて。道成寺とは。名づけたりや」と。

最後の「名づけたりや」で乱拍子は完了。

次に地謡が「山寺のや」と短い一句を謡うと急ノ舞へ、ここから舞台は急展開する。

 

☆『にっぽんの芸能 若き能楽師 道成寺に挑む 塩津圭介』(NHK、2015年12月18日放送。塩津哲生師は、塩津圭介師の父)

☆☆羽田昶「乱拍子、そして急ノ舞」(『別冊太陽79 能道成寺』1992年)

 

31.道成寺の見所⑨―急ノ舞 に移動

 

One Comment

  1. Pingback: 29.道成寺の見所⑦―乱拍子 この不思議な動作の意味は? | WEBぱるマガジン

コメントを残す